- 結婚相談所は何にお金がかかるの?
- 結婚相談所を選ぶ際に料金についてチェックすべきポイントは?
- 結婚相談所の料金を安く抑えたい!
結婚相談所を利用したいけど、料金面が心配な人は多いです。結婚相談所の料金体系は複雑なので、何にどれだけお金がかかるか不明確になりやすい傾向にあります。料金の詳細を理解することは、無駄な出費を避けるために非常に重要です。




私も結婚相談所で2年間婚活しましたが、トータルで200万円以上はかかりました。しかし、妻と出会えたので全く後悔はしていません!
当記事では、結婚相談所の料金体系や相場、料金をチェックするポイントから安く抑える方法まで詳しく解説します。記事を読めば、結婚相談所の料金について具体的な知識が得られ、賢く利用するためのコツが分かります。結婚相談所選びに迷っている方は、最後まで読んで参考にしてください。
結婚相談所で1年間活動するためにかかる料金の相場は、30~60万円程度です。必要なものにはお金を払いつつ、無駄なお金をかけずに済むよう結婚相談所を比較検討して選びましょう。
私が所属していたマーズカフェは、料金の面からも自信を持っておすすめできる結婚相談所です。
\ リーズナブルな価格で手厚いサポートが受けられる! /
結婚相談所の料金体系



結婚相談所の料金体系は、多くの利用者にとって重要なポイントです。料金体系は大きく分けて以下の項目に分かれます。
- 入会金・登録料
- 月会費
- 成婚料
- お見合い料
- オプション料




入会しようとしている結婚相談所が、どのタイミングで収益を上げようとしているのかが料金体系からわかります。
結婚相談所の質を考慮すると、必ずしも安い方が良いとは限りません。
入会金・登録料
結婚相談所の入会金・登録料は、初めて利用する際に1度だけ支払う費用です。登録手続きやプロフィール作成にかかる費用を含みます。写真撮影の費用が含まれることも一般的です。金額は1万円から30万円程度と幅広く、結婚相談所によって異なります。
入会金や登録料にかかる料金は以下のとおり。
- 入会金・登録料
- 登録手続き
- プロフィール作成
- 写真撮影費用
費用は初期投資と考え、料金内に含まれるサービス内容をしっかりと確認することが重要です。
月会費
月会費は、利用する際に毎月支払う費用です。月会費は、カウンセラーとの面談やサポートが含まれる場合が多いです。月会費は各結婚相談所によって異なりますが、一般的には5,000円から2万円程度が相場と言えます。
中には3万円以上の高額な場合もあります。料金は提供されるサービス内容によって変動するため、事前の確認が大切です。支払い方法は月額払いが主流ですが、一部のプランでは年会費として一括払いもできます。
成婚料
成婚料は、結婚が決まった際に支払う料金です。成婚料は結婚相談所によって設定されており、金額はさまざまです。一般的な金額は10万円から30万円程度ですが、成婚料を設定していないところもあります。
成婚料には消費税がかかる場合もありますので、事前の確認をおすすめします。支払い方法は一括払いが一般的で、結婚の意思が固まったタイミングで支払うことが多いです。結婚相談所によっては、成婚料の返金制度があるので、契約前にチェックしましょう。
成婚料については、以下の記事でも詳しく解説しています。
お見合い料
お見合い料は、お見合いを行うたびに支払う費用です。お見合い1回ごとにかかる費用であり、結婚相談所によって異なる料金設定がされています。料金は5,000円から2万円程度です。一部の結婚相談所では、お見合い料が無料で提供されている場合もあります。
お見合いをキャンセルする場合にはキャンセル料が発生する場合もあります。料金は結婚相談所によって異なるため、事前に詳細を確認することが重要です。




オプション料
オプション料は、基本的なサービスに加えて特別なサービスを利用する際に発生する費用です。プロフィール写真の撮影や成婚パーティーへの参加費用などが含まれます。金額はサービス内容によって異なります。結婚相談所の料金体系は多岐にわたり、費用が何に使われるのかを理解することが大切です。
結婚相談所では、基本的な料金に加えて、さまざまなオプション料が発生します。結婚相談所の特別なサービスを利用できる際に発生するオプション料は以下のとおりです。
- プロフィール作成サポート
- メイク・ヘアメイクレッスン
- 写真撮影サービス
- ファッションコーディネート
- コミュニケーション講座
- お見合い場所のセッティング
- デートプランの提案
- 特別イベント参加費




余計な出費を抑えるためにも、必要なサービスの取捨選択が重要です。
結婚相談所の料金の相場



実際に結婚相談所に支払う料金の相場はいくら位なのでしょうか。結婚相談所の料金の相場は、入会金や月会費、成婚料などの項目ごとに異なります。
入会金・登録料 | 1万円~10万円 |
月会費 | 5,000円~2万円 |
成婚料 | 5万円~20万円 |
お見合い料 | 5,000円~1万円 |
オプション料 | 5,000円~5万円 |
入会金・登録料の相場
結婚相談所の入会金と登録料の相場の把握は、予算を立てる上で重要です。入会金は結婚相談所によって大きく異なります。平均的な入会金は約5万円から10万円程度です。しかし、高級な結婚相談所になると、入会金が20万円を超える場合もあります。
登録料は入会金とは別に徴収されることが多く、相場は1万円から3万円です。登録料は、プロフィール作成やデータベースへの登録費用として使用されるのが一般的と言えます。
結婚相談所の入会金・登録料については以下のとおりです。
- 平均的な入会金は約5万円から10万円程度になる
- 高級な結婚相談所では入会金が20万円を超える場合もある
- 登録料は入会金と別途徴収される場合が多く、相場は1万円から3万円程度になる




入会金があまりに高額すぎる結婚相談所は「入会させること」が目的になっている場合もあるので、おすすめできません。
月会費の相場
一般的に、結婚相談所の月会費の相場は1万円から2万円程度です。ただし、高級結婚相談所では、月会費が3万円から5万円程度に設定されていることもあります。逆に、安価な結婚相談所では月会費が5千円以下の場合もあるため、予算に応じた選択が大切です。
月会費には通常、カウンセラーによるサポートやイベント参加費が含まれていることが多いです。一部の結婚相談所では月会費を一括前払いするプランもあります。




月会費が安い結婚相談所は、それ以外の費用が発生しないかを事前に確認しておく必要があります。
成婚料の相場
成婚料の相場は幅広いです。一般的には約10万円から20万円が相場とされています。成婚料が30万円以上と高額になるケースもあるので、事前の確認が大切です。
結婚相談所によっては成婚料が無料のところも存在しますが、料金の設定はサービス内容が大きく影響します。成婚料は成婚が決定した後に支払うことが多く、一括払いが一般的です。分割払いに対応している相談所もあります。結婚相談所を選ぶ際には、成婚料が予算に合うかどうかを確認しましょう。
結婚相談所の成婚料の相場は以下のとおりです。
- 相場は約10万円から20万円が多い傾向になる
- 高額な場合は30万円以上になることもある
- 成婚料が無料の結婚相談所もある
- 結婚相談所の規模やサービス内容によって差がある
- 成婚料が必要な場合は、成婚が決定した後に支払うことになる
お見合い料の相場
お見合い料の相場は、結婚相談所や地域によって異なります。結婚相談所の料金体系は多岐にわたります。
平均的なお見合い料は5,000円から2万円程度です。大手結婚相談所では、お見合い料が無料のケースもありますが、中小規模の結婚相談所は1回ごとに設定される場合が多いです。また相談所によっては、お見合い料が高めに設定されることもあります。




高額なお見合い料がかかる結婚相談所では、お相手に集中して向き合えるメリットもあります。
反面、出会いの機会が減る傾向にあるので自分の予算やスタイルに合った結婚相談所を選びましょう。
イベント形式のお見合いでは特別料金が発生することがあるため事前に確認しておきましょう。会員限定のお見合いパーティーでは、別途参加料がかかることもあります。
オプション料の相場
結婚相談所によって提供されるオプションサービスは異なりますが、オプションサービスの利用で、より充実した婚活を進められます。
プロフィール撮影やファッション・メイクアップ相談を受ければ、第一印象を良くするためのサポートが得られます。婚活パーティーやイベント参加は、出会いの機会を増やすためにおすすめです。オプション料の相場は幅広く、利用するサービス内容や相談所によって異なるため、事前の確認が重要です。
結婚相談所のオプション料には、以下のようなサービスが含まれます。
- プロフィール撮影:5,000円~3万円
- ファッション・メイクアップ相談:5,000円~2万円
- 婚活パーティー・イベント参加費:3,000円~1万円
- カウンセリング追加料:5,000円~1万円
- カウンセラーフォローアップ:5,000円~2万円
- 成婚祝賀会参加費:1万円~5万円
結婚相談所の料金のチェックポイント



結婚相談所の料金を検討する際の最重要ポイントは、サービス内容の確認です。料金が高いからといって必ずしも質の高いサービスが提供されるわけではないからです。料金に含まれるサポート内容や費用、休会やコーディネーターの有無、さらにお見合い人数の上限などを確認しましょう。




高い料金だからと安心せず、料金に対してどんなサポートが提供されるかやカウンセラーとの相性などと合わせて検討しましょう。
料金内のサポート内容を確認する
料金内で提供されるサポート内容を把握しておくと、費用対効果が高いサービスを選択できます。結婚相談所の料金にはさまざまなサービスが含まれているためです。
カウンセリングや面談、プロフィール作成、カウンセラーのサポートなどが基本的なサービスとして提供されています。料金内のサポート内容は以下のことを確認しましょう。
- カウンセリングや面談
- プロフィール作成
- カウンセラーのサポート
- お見合いのセッティング
- 活動中のアドバイスやフォローアップ
- 成婚に向けたサポート
- 定期的なフィードバック
- イベントやパーティーの参加費
- 各種書類の作成サポート
- 専用システムの利用
サービスが料金内に含まれているかどうかを確認すれば、追加費用の発生を防ぐことが可能です。




別途かかる費用を確認する
結婚相談所の利用において、基本料金以外に別途かかる費用を確認することは非常に重要です。具体的には、以下の費用が発生します。
- イベント参加費
- プロフィール写真撮影費
- パーティー参加費
- 書類作成費
- 成婚退会後の手続き費用
- カウンセラーとの個別相談費
- 特別セミナー参加費
- その他サービス利用料
基本料金以外の費用は、結婚相談所ごとに異なるため、入会前に詳細をしっかり確認しましょう。オプションサービスを利用する場合は、追加料金が発生する場合が多いので注意が必要です。費用の内訳を把握しておくことで、無駄な支出を避けられます。
低価格の理由を確認する
低価格の理由を確認することは、結婚相談所選びの重要な要素です。他と比べて著しく低い料金にはいくつかの理由があります。
サービスやサポートの質が低い可能性があります。経験や実績の少ないカウンセラーが担当することが考えられるため注意が必要です。オンライン結婚相談所は物理的なオフィスを持たないため、運営コストが低くなります。
オンラインの場合は契約期間や条件に制限が多く、成婚料やお見合い料などの追加費用が高額になることがあります。サポートが限定的でオプションが少ない場合も低価格の要因の1つです。




安い月会費で多くの会員を集めて、サービスが手薄になっている結婚相談所には要注意です。
休会ができるか確認する
結婚相談所を選ぶ際には、休会ができるかの確認も重要です。休会制度がないと、使わない期間にも月会費が発生し、無駄な出費につながります。
長期の出張や病気、家庭の事情などで活動ができない期間が続くこともあります。休会制度があれば活動を一時停止し、経済的な負担を軽減できるので安心です。休会中の月会費の有無や、休会できる期間の長さのチェックをおすすめします。
結婚相談所の休会制度については以下を確認しましょう。
- 休会制度があるか確認する
- 休会中の月会費の有無を確認する
- 休会できる期間の長さを確認する
- 休会手続きの方法を確認する
- 休会中のサポート内容を確認する
カウンセラーは専任か確認する
専任のカウンセラーがいるかどうかを確認することも、結婚相談所選びの重要なポイントです。専任カウンセラーがいる場合、サポートの質が高い可能性があります。担当者が変わらないため、個別の状況に応じた一貫したサポートが期待できるからです。
一方専任のカウンセラーがいない場合、サポートの一貫性が欠けることがあります。専任制でない場合は、サポート体制や引き継ぎ方法がどのように行われるかを確認しましょう。




私の妻のカウンセラーは複数いたのですが、その分レスポンスが遅いなど交際がスムーズに進まずもどかしかったです。
専任カウンセラーがいる場合、追加料金が発生することがあるので、事前の確認が重要です。
お見合い人数の上限を確認する
結婚相談所を選ぶ際には、お見合い人数の上限を確認するのも重要です。お見合いの回数が少ないと理想の相手に出会う機会が限られる一方、多すぎると費用がかさむ可能性があります。
お見合い人数の上限は結婚相談所によって異なります。無制限お見合いプランは料金が高めになる傾向が多いです。逆に、上限が低いプランでも質の高いお見合いの提供で成婚率を高めている相談所もあります。




多くのお見合いを希望する場合は、無制限プランや上限が高めのプランの検討がおすすめです。
お見合い人数の上限の確認は以下のことが挙げられます。
- お見合い人数の上限は結婚相談所によって異なる
- 一般的なお見合い人数の上限は、月に数回から無制限まで幅がある
- 上限がある場合、追加のお見合いには別途費用がかかることがある
- 無制限お見合いのプランも存在するが、料金が高めになることもある
- 多くのお見合いを希望する場合は、無制限プランや高上限のプランを検討する
1年分の料金で比較する
結婚相談所を選ぶ際には、1年分の料金で比較することが重要です。短期間の料金だけを見ると、一見安く感じることがありますが、長期的な視点で見ればコストが増えることもあります。
年間の入会金や登録料を含めた費用全体を確認しましょう。月会費が低く設定されていても、成婚料やお見合い料が高額だと最終的な費用が予想以上にかかります。オプション料も無視できない要素です。特別なサービスや追加サポートが含まれるため、考慮する必要があります。
割引プランやキャンペーンの活用で、費用をさらに抑えられる場合もあります。余計な費用を支払わないよう結婚相談所に入会する際には、十分な情報収集をしましょう。




参考までに、私が1年間の婚活で支払った大まかな総額は以下のとおりです。
内容 | 単価 | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|
月会費 | ¥7,560 | 12(ヶ月) | ¥91,620 |
お見合い料(結婚相談所に支払い) | ¥2,160 | 96(人) | ¥207,360 |
お茶代(お見合い時、お店に支払い) | ¥2,000 | 96(回) | ¥192,000 |
デート代(お相手の分も含めた食事代) | ¥7,000 | 88(回) | ¥616,000 |
合計 | ¥1,106,980 |
特に男性は、お見合い時のお茶代やお相手とのデート代など結婚相談所に支払う以外のお金もかかります。あらかじめ認識をしたうえで婚活を始めましょう。
結婚相談所の料金を安く抑える方法



結婚相談所を少しでも安い料金で活用するためには、どうすればよいのでしょうか。結婚相談所の料金を安く抑えるための方法は以下のとおりです。
- 活動期間を短くする
- 割引プランを活用する
- オプションを最小限にする
活動期間を短くする
結婚相談所の料金を安く抑えるためには、活動期間を短くすることが重要です。活動期間が長引くと、月会費やお見合い料などが積み重なり、支払う総額が増えてしまいます。明確な目標を設定し、目標に向けて集中して行動しましょう。
スピーディな決断と行動がとても重要です。また魅力的なプロフィールを作成し、注目を集めるのも大切です。良いプロフィールは第一印象が良くなるので、お相手と出会えるチャンスを高めます。




私は2年以上婚活をした結果、総額100万円以上かかってしまいました。できれば短期集中で婚活を終えられるのがベストです。
割引プランを活用する
結婚相談所の料金を安く抑えるには、割引プランの活用がおすすめです。早割プランや早期入会割引など、事前に申し込むことで受けられる割引があります。友人や家族を紹介すると割引が適用される場合もあります。割引プランを利用すれば、初期費用の大幅な節約が可能です。
割引プランを活用して、結婚相談所を利用するチャンスを広げましょう。実際に結婚相談所が出している割引プランとして以下の4つが挙げられます。
- 紹介キャンペーン
- 早期入会割引
- 定期キャンペーン
- 特定クレジットカード割引




オプションを最小限にする
オプションを最小限にすることは、結婚相談所の料金を抑えるために非常に重要です。オプションにはさまざまなサービスが含まれますが、すべてが必要とは限りません。
オプションサービスは便利ですが、料金が上乗せされるため、必要最低限に抑えるのがおすすめです。写真撮影やプロフィール作成のサポートは便利ですが、自分で対応すればコストを削減できます。結婚相談所の基本サービスを利用しつつ、必須でないオプションは控えることで料金を抑えられます。
結婚相談所のオプションは以下のことを確認しましょう。
- 本当に必要なサービスだけ選ぶ
- オプション費用を確認する
- 無料オプションを活用する
- 代替サービスを探す
- 定期的にオプションを見直す
まとめ:料金体系やサポート内容から、自分に合った結婚相談所を選ぼう!



結婚相談所を選ぶ際には、料金体系やサポート内容をしっかりと確認することが重要です。料金内に含まれるサービスや別途発生する費用を事前に把握すれば、予算内で効果的な活動ができます。確認すべきポイントは以下のとおりです。
- 料金内のサポート内容
- 別途かかる費用
- 低価格の理由
- 休会の可否
- カウンセラーは専任か
- お見合い人数の上限
- 1年分の料金




結婚という目的に対して、予算の中で価値ある投資をしていきましょう!
特に入会金や月会費、成婚料などの基礎的な費用、お見合い料やオプション料も検討すべきポイントです。割引プランの活用で料金を抑えられます。自分に合った結婚相談所を選んで、婚活をスムーズに進めましょう。
結婚相談所で結婚できる可能性や、詳細な仕組みについては以下の記事でそれぞれ詳しく解説しています。
» 結婚相談所の結婚率は?
» 結婚相談所のからくりを解説
マーズカフェの近くに住んでいない人や、比較検討をしたい人は以下の記事も参考にしてください。



コメント